赤松玉女
Akamatsu Tamame
1959 | 兵庫県尼崎に生まれる。 |
---|---|
1978 | 京都市立芸術大学美術学部入学 |
1982 | 京都市立芸術大学美術学部美術科西洋画専攻を卒業 |
1983 | 「第1回上野の森美術館絵画大賞展」(上野の森美術館 東京) |
1984 | 京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻油画を修了する |
1986 | 個展「Spherical Series」 (ギャラリービュウ 大阪) |
1987 | 「第1回デジュン青年絵画トリエンナーレ」 (太田市民ホール/韓国) |
1988 | マツモトヨーコ 田仲容子とともに アートユニット「アルティジア ARTISIA」を結成。 |
1989 | EMA ―12分の1―展(布忍神社 大阪)['88から2000年までの企画展 '88 '90は不参加] |
1990 | 「10スペース展」 (ヴィーコロ・クァルティローロ・アートギャラリー ボローニャ/イタリア) |
1991 | 個展(サヴェナシビックセンター ボローニャ/イタリア) |
---|---|
1992 | 個展(ギャラリー プント ボローニャ/イタリア) |
1993 | 京都市立芸術大学美術学部油画専攻の講師に着任 |
1994 | 個展「La Femminilità」(JR大阪セルヴィスギャラリー) |
1995 | 「美術と過ごす―春待ち編」 (ギャラリータフ 京都) |
1996 | 個展(蔵丘洞画廊 京都) |
1997 | 「美術と過ごす―扇面の景色ー」 (ギャラリータフ 京都) |
1998 | 「夢の工場 マッダレーナ・ガッタ 赤松玉女 二人展」(旧フランチェスコ教会回廊 サンジョバンニ・ロトンド/イタリア) |
1999 | 京都市新人賞を受賞 |
2000 | 「女神とニンフ マッダレーナ・ガッタ 赤松玉女 二人展」 |
2001 | 2002年3月までローマに滞在 フレスコ技法の研修および制作 |
---|---|
2003 | 「京都・ペインティングの現在―85人の視点」 (京都文化博物館) |
2004 | 京都市立芸術大学の准教授となる |
2005 | 「IBARAKITAHAMA〜暮らしの美間〜」 (画廊橋本工務点 茨木市・MEM 大阪) |
2006 | 「From last to first 2005-2006 ~アーティストの見たもの~ 」(CAP HOUSE 神戸) |
2007 | 「皐月の荘厳」 (京都芸術センター) |
2008 | 「Drawing on Paper」 (ギャラリー白 大阪)[以降2021年まで毎年出品] |
2009 | 知的障害児・者のアート活動に関わり始める |
2010 | 京都市立芸術大学の教授となる |
2012 | かしの木園学園の展覧会「かしの木の実展」企画(大善院ギャラリー おてらハウス 京都) |
---|---|
2013 | 個展「子どもの情景」(ギャラリーすずき 京都) |
2014 | 個展「赤松玉女−絵画の軌跡 1984-2014展」(西脇市岡之山美術館 兵庫) |
2015 | 「FACE 面 2015」 (ギャラリーモーニング 京都)[他に2018、2019に出品] |
2016 | 「韓日交流展」(江陵市立美術館・梨花女子大学アートセンター/韓国 伊丹市立工芸センター) |
2017 | 「美人画」 (ギャラリー白 大阪) |
2018 | 京都市立芸術大学美術学部長に就任 |
2019 | 公立大学法人京都市立芸術大学の理事長・学長に就任 |
2020 | 尼崎市民芸術賞を受賞 |
2021 | 個展「赤松玉女 まなざしのものがたり/A story of Looking」(尼崎市総合文化センター) |
---|---|
2023 | 個展「赤松玉女 アートをめぐるお茶のひととき」JR京の冬の旅(旧三井家 下鴨別邸 京都) |
パブリックコレクション | 尼崎市 大分県立美術館 京都市立芸術大学 京都府 |
---|